一陽来復 〜昭和「スキモノ」礼賛の宴〜

第二回「スキモノムスヒ」

2023年の師走、茶と酒を愉しむ小さな茶事「スキモノムスヒ」の第二回目を兵庫県芦屋市の滴翠美術館にて開催しました。

昭和を代表するモダニズム建築としても有名な滴翠美術館は、かつて大阪の財界で活躍した山口吉郎兵衛(1883-1951)の住宅で、氏が収集した古美術コレクションを展示している美術館です。

主催メンバーは、前回に引き続き藤田美術館の藤田清館長、博多の万yorozuの徳淵卓さん、谷松屋戸田当主の戸田貴士の3名に加えて、滴翠美術館の山口昌伸副館長が新たに加わりました。

今回は、昼席・夜席の計二回を二日にわたり開催しました。以下は、参加者の皆様とご一緒した際の会話の記録です。

香煎席にて

まずは香煎席として、通常は非公開である四階の「楼閣」へと皆様をご案内しました。電気のない階段を上がって行った先には、夜は芦屋の夜景を、昼は海まで展望できる見晴らしの良い空間が広がります。前回同様、徳淵さんが丁寧に淹れられる一煎から会が始まります。想いが込められた一滴の玉露を皆様に召し上がっていただく静かな時間です。

-阪神間モダニズム建築、滴翠美術館

藤田 清(以下 藤田):前回のスキモノムスヒ第一回は博多の万yorozuさんで開催しました。次回はどこでやろうか?と考えた時、滴翠美術館の山口さんの顔が思い浮かんだんです。

山口 昌伸(以下 山口):第二回目の開催地としての、お声がけのお電話をいただいたときは嬉しかったですね。

藤田:滴翠美術館は、阪神間モダニズムの良き時代を象徴する安井武雄による素晴らしい建築です。古い建物がなくなりつつある今も、美術館として開館しているのは本当に貴重で。こうした場で茶会をやるのが楽しいのでは、とかねてから考えていたんですよね。

山口:当館としても、建物を使っていただけることは大変ありがたいことです。スキモノムスヒでは煎茶席が設けられるのが特徴なので、初めて四階の楼閣を使ってみようと思い立ちました。第二次世界大戦の終戦以降、数十年間使っていなかった部屋なので、侘び寂びと言うより、おどろおどろしさもありますね(笑)。夜席は怖い話が合うような雰囲気ですが、昼席は芦屋の景色を一望できて開放的なので、席ごとの醍醐味を皆様に感じていただければ嬉しいですね。

戸田 貴士(以下 戸田):大阪の淀屋橋・北浜エリアもモダニズム建築の宝庫です。滴翠美術館と同じ安井建築は、「大阪ガスビル」や「大阪倶楽部」などが有名ですね。戸田商店にも程近い「芝川ビル」はファンも多く、建築ツアーが組まれたりしています。

山口:当館は、安井武雄による建築のうち、住宅として唯一残っている事例なんです。

戸田:そうなんですね。この時代の建築は、細部の意匠が面白いなと思います。今回の会は、普段は見ることのできない美術館内の部屋をいくつか使わせていただけるので、安井建築を堪能できる貴重な機会となっています。

-数寄者の熱意

徳淵 卓(以下 徳淵):今回の香煎席では、滴翠美術館さんご所蔵の「春海バカラ」を使わせていただきました。カットが美しいものと、繊細な金彩が施されたものの二種類、いずれも上品なリキュールグラスです。

戸田:春海バカラは、究極の数寄者精神から生まれた製品だと言えますね。大阪の美術商の春海藤次郎が、1901年に友人が持ち帰ってきたヨーロッパ土産のバカラクリスタルを見て感銘を受け、「この西洋の素晴らしいクリスタル製品を茶の湯、懐石に用いよう」と試みたことから始まったようです。

徳淵:大胆な試みですよね。19世紀後半から20世紀初期にかけてのヨーロッパはガラスの最盛期ですもんね。

戸田:春海藤次郎は、当初はバカラの既製品の中から、茶人好みのものを選んで輸入を始めましたが、そのうち、茶の湯や懐石の器としてふさわしい寸法や形をデザインして、バカラ社に特別注文するようになりました。それが「春海好み」として重宝されるようになりました。ガラスを通して、フランスと日本を茶の湯という文脈で繋いだのが画期的で、藤次郎の美意識は現代でも愛されています。

-鬼門の楼閣

徳淵:第二回スキモノムスヒを年末に開催しようという話が挙がったとき、戸田さんの『眼の力』の本に登場していた、地獄の一行書についての解説を思い出したんです。年末なので、鬼も招き入れて忘年会をするという発想が面白いなと思いました。今回の会は、一年を労い「地獄の釜の蓋も開く」天赦日ということで、敢えて「鬼」「地獄」「鬼門」をテーマに設定しています。

山口:みなさまに今座っていただいているこの楼閣は、敷地の中心から見て最北東に位置するので、いわゆる「鬼門」に当たるんです。ちなみに当館の庭では、裏鬼門の位置に朝鮮王朝時代の二体の石像があるのですが、泥棒から美術館を守ってくれたという世にも不思議なあるエピソードもあるんですよ(笑)。それでは、一階の点心席の方へご案内したいと思います。

点心席にて

点心席では、かつて山口家でダイニングルームとして使われていた部屋を使わせていただきました。暖炉の上部の壁は、数々の海の幸、山の幸を描いた可愛らしいタイルに覆われています。また滴翠美術館の全面的なご協力のもと、山口家旧蔵の酒器や懐石道具を提供していただきました。季節のお弁当と酒肴は、西宮の「割烹つかさ」さんにご担当いただき、日本酒は「鬼虎」「鬼殺し」「雪彦山 鬼辛」という鬼尽くしの銘柄を用意しました。

-滴翠美術館の名品コレクション

徳淵:今回は、滴翠美術館さんが色々な種類の酒器を提供してくださいました。唐津や黄瀬戸といった和物から、青磁や祥瑞、宋胡禄すんころくまで。敢えて挙げるなら、皆さんのお気に入りはどれですか。

藤田:この中だと、唐津の馬上杯が一番好きですね。カチッとしたものが多い中、絶妙なゆるさに惹かれます。まず土の馬上杯というものが珍しい上に、サイズもちょうど良いですね。

山口:私は、黄瀬戸の盃が一番のお気に入りですかね。見込みに描かれた、沢瀉紋おもだかもんは山口家の家紋なので思い入れも深く、胆磐たんぱんも良い緑色が出ていて気に入っています。

戸田:僕も唐津が気に入りましたが、黄瀬戸も良いですね。元々は小さめの向付だったのではないでしょうか。美濃の土と釉薬で、黄色という特色が出せてるのってすごいですよね。数寄者は黄色に惹かれるという印象があります。

藤田:黄色は警戒色なので目が行きやすいと言いますね。中国だと黄万暦など、高貴な色とされていますよね。金に近いからでしょうか、皇帝の色というイメージです。

戸田:ドラゴンも黄色で描かれることが多いですもんね。中国の高貴さとはまた違う、美濃の土独特の柔らかい黄色がなんとも良いですが、やはり中国に憧れがあったのでしょうかね。

山口:日本では、古代から高貴な色は紫ですもんね。聖徳太子が制定した冠位十二階では、紫は最高位の公式の服の色とされていましたし、古代ローマ帝国でも紫は高貴な色だったようです。

戸田:道具の御物袋とか、帛紗が紫なのも関係してるんでしょうかね。徳淵さんはどれが気に入りましたか。

徳淵:僕も唐津…と言いたいところですが、祥瑞の六角盃ですね。発色もいいし、六角に丸紋というバランスが洒落ていていいですね。祥瑞にしては分厚いフォルムで、絵もびっしり描かれていないところも好きです。

藤田:これも、ゆるさが良いですよね。

戸田:それにしても、乾山の良い向付が出てきましたね〜。欲しい(笑)

山口:今回、戸田さんのリクエストもあり、乾山の百人一首の角皿をご用意しました。当館には、上句下句の5組10客がありますが、同手のものはドイツのハンブルグ美術館と、出光美術館に所蔵されています。その他にもどこかで眠っているものがあるのだと思います。盛り付けた料理に、歌が見え隠れするのが趣がありますね。

戸田:滴翠美術館は、かるたを数多くコレクションされていることでも有名ですもんね。焼き物でかるたの世界観を表現した乾山の試みは面白いですね。この角皿は、藍彩で描かれた雲と、おぼろ月のニュアンスが見事ですね。

山口:歌は、大江千里の「月みれば ちぢにものこそ 悲しけれ」という上の句です。今回の点心席では、吹墨の明の古染付もご用意しました。

戸田:良いですね。牛の形はよくありますが、滴翠さんのはツノがあるのが珍しいですね。

山口:そうなんです。実は、このツノが鬼を思い起こさせるかなと思い、選んでみたんですよ。

徳淵:滴翠美術館さんの所蔵品を実際に使わせていただけるなんて贅沢です。今回のスキモノムスヒは第二回目ですが、すでに、二人の方がリピーターとして参加してくださっていて、嬉しい限りです。

戸田:「本物」の道具の良さは、ショーケース越しに鑑賞するのではなくて、実際に使ってみないと分からないと思います。この会は、道具の魅力をリアルにみなさまに伝えられる貴重な機会ですよね。

-昭和のスキモノの記録- 「茨木逆推進図」

山口:点心席の床の軸は、戸田さんにご用意いただきました。歌舞伎『茨木』のパロディで、まさに「鬼」がテーマで面白いですね。

戸田:こちらは高原杓庵による画賛です。描かれているのは、昭和時代の阪神間のまさにスキモノの集まりである「文盲会もんもうかい」のメンバーです。会のメンバーは、「乾汽船」の乾豊彦夫妻、「日商岩井」の高畑夫妻を中心に、高麗橋吉兆の湯木貞一さん、そして僕の祖父の戸田鍾之助などで構成されていて、昭和24(1945)年頃から始まり、約50年ほど続いていたようです。『眼の力』にも書かれていましたが、毎年12月の年末に集まって、忘年の茶会をしていたようです。

藤田:会の名前がなかなか面白いですよね。「文盲=無学」の数寄者の会、という自虐と謙遜が入り混じったネーミングなんですかね。

戸田:この軸の左側で、歌舞伎『茨木』の鬼に対抗する渡辺綱になぞらえて描かれているのは、「文盲会」メンバーの渡辺氏という人物であり、傷物の道具を買ってくることでたびたび茶化され「キズの渡辺」という異名を持っていました。あるとき「キズの渡辺」氏が入手した青磁の花生が大名品ということが判明し、辛口の文盲会メンバーをギャフンと言わせしめたというエピソードが、この軸では諧謔たっぷりに描かれています。渡辺綱に見立てられた渡辺氏が、青磁の花生を持って見栄を切る姿が描かれており、僕の祖父も文字通り「見る目がなかった」の文盲会メンバーの一員として、目隠しした姿が描かれています(笑)。

藤田:なんだか楽しそうですよね。乾さんも、「祖父や父の世代は、年末にこの軸を掛けて食事会をしていたのをよく覚えている」とおっしゃっていました。

戸田:この軸は、昭和の阪神間の数寄者たちが茶事を楽しんでいたという、ある意味の「記録」ですよね。今回、芦屋の滴翠美術館でそれを再現できたというのはとても意義深いことだと思います。

徳淵:年末に鬼というテーマで、滴翠美術館で阪神間の数寄者に思いを馳せながら、藤田館長・山口さん・戸田さんというメンバーで、第二回スキモノムスヒをご一緒できたのは感慨深いです。皆さんは古いお付き合いなのでしょうか?

藤田:山口さん、戸田さんとの出会いはよく覚えてますよ。皆が同世代で、二十代の頃、同時期に知り合ったのを覚えてます。当時、古美術関係者に若い人があまりいない時期だったので、自然と仲良くなりました。この同世代の三人が今、一緒に何かしようとしているというご縁は、面白いですね。

山口:私の曽祖父と藤田傳三郎さんは、親子ほどの歳の差があったので微妙に被っていないのですが、お互いの存在は知っていたと思います。藤田家伝来の所蔵品もありますが、きっと戸田さんのご先祖が運んでいらっしゃったのでしょうね。戸田さんからの吉郎兵衛宛の手紙も遺されています。

徳淵:すごい!今回の会で、明治から大正、昭和にわたる名品コレクションが「令和」へと繋がったんですね。

茶席にて

点心の後は、美術館の地下一階にある茶室「梅松庵」へ皆様をご案内し、徳淵さんのお点前により、薄茶を一服召し上がっていただきました。

-「一陽来復」- 陰極まって陽となる

藤田:藤田美術館のエントランスにある茶室「時雨亭」ですが、実はリニューアルの際に、滴翠美術館の茶室と水屋を参考にさせていただいて作ったんです。

山口:え!そうだったんですか。

藤田:襖を全て開放すると、待合から茶室と水屋の両方が見渡せるのが、劇場みたいで好きなんです。厳粛な雰囲気で茶会をしている茶室と、その隣でバタバタ準備している水屋のコントラストが、いつも面白いなと思っていて。その二つの世界を同時進行で見せるようなイベントを、いつか美術館でやってみたいと目論んでいます(笑)。さて今回の軸は、戸田さんが持ってきてくださったんでしたね。

戸田:はい。茶席の床にぜひ如心斎の一行を、というのは徳淵さんからのリクエストでした。これは『眼の力』でも年末に掛ける軸として登場しています。「地獄は遠きにあらず、仏また目前」、心の持ち方ひとつでこの世は地獄にも仏にもなるということで、慌ただしい年末に一年を振り返って、新年に向けて心を整えるにはぴったりの一行ですよね。

徳淵:『眼の力』でこの地獄の一行についての解説を読んで、年末に鬼を招き入れて忘年の会をする、というコンセプトって面白いなと思っていたんです。第二回スキモノムスヒで、鬼をテーマにした忘年茶会を再現できたのはとても感慨深いです。

藤田:今回の主菓子は、岸和田の餅匠しづくさんにお願いしました。冬至の時期なので、かぼちゃの練り切りを方位磁針に見立て、今回のテーマである「鬼門」にまつわるお菓子を考えてくださりました。鬼門にあたる丑寅の部分にはホトケノザの草を立て、来年の干支である辰の方角には紅白の小さな餅が、北である子の方角には北極星を模した銀色の星が施されています。

銘は「一陽来復」。冬至は太陽の力が最も弱まりますが、それを機に日が長くなり「陽」へ転じて行くということから、「陰極まって陽となる」とポジティブに捉えられるということですね。今回はしづくさんが、アンティークの方位磁針もご用意くださりました。皆様それぞれの位置で、鬼門と裏鬼門を合わせていただいて、空気と磁場を整えて、来年の干支の方向で向かっていきましょう…!ということですね。

戸田:心の持ち方ですよね。なんだか、如心斎の一行のコンセプトとも重なるような。ネガティブなものも、視点を変えて捉え直してみると、ポジティブに心機一転できるということですよね。一層、年末らしさが出てきましたね。さて、今回は茶席の道具組も、滴翠美術館さんがテーマに合わせて考えてくださりました。

山口:主茶碗には、当館の「赤織部沓形茶碗」をご用意しました。赤土の肌、織部釉の緑、鋸歯文の牙…赤鬼に見えてきませんか(笑)?

徳淵:垂れる緑釉も、「鬼の目にも涙」という趣ですね!

山口:二碗目には、修学院焼*1を選びました。修学院離宮は、京都御所に対して鬼門の位置に作られていることをふと思い付いたんです。三碗目の絵唐津茶碗は藤田家伝来で、九州でご活躍の徳淵さんを想って選びました。宋胡録*2の茶碗は松平不昧所持、戸田さんとのご縁を意識して選びました。これは「青鬼」ということで(笑)。

茶杓は、鷹司輔信公によるもので「乱曲」と銘がつけられています。文盲会という会の名前と、「キズの渡辺」のエピソードを聞いたとき、壮年期より目を悪くした盲目茶人である輔信の作による、筒の大きなひび割れを鎹で留めたこの茶杓を思いつきました。自作の茶杓に「乱曲」と銘をつけたということは、自身にとってよほど出来が良いと思ったのでしょう*2。渡辺さんもそうですが、たとえ傷があっても「最高のものだ」と信じる力は、スキモノの真髄ですよね。

仁清の色絵結紋香合は、まさにスキモノムスヒというタイトルに誂え向きで、藤田家伝来という点にもご縁を感じますね。三つの文様を、色絵で繊細に描き分けることで「結び」が表現されています。今回は、会記も香合の形でご用意しました。皆様の思い出にお持ち帰りいただけたら嬉しいです。

*1 修学院焼:初期京焼の一つであり、後水尾上皇が造園した修学院離宮に御庭焼として、1664(寛文四)年に築窯された。
*2 宋胡禄:タイのスコータイ県、サワンカローク周辺で作られた焼き物を指して、宋胡禄(すんころく)と呼ばれるようになった。14〜15世紀頃には輸出用に頻繁に作られるようになり、茶道が普及し始めた戦国時代から注目を集め、江戸時代には茶人に人気を博した。
*3 乱曲:世阿弥の能楽論において、謡の曲風は「祝言、幽玄、恋慕、哀愁、乱曲」の五音に分類されたが、「乱曲」はその中でも、他の四つを超越した至高のものと位置付けられた。

茶事を終えて

藤田:明治時代の自分の先祖たちや、文盲会のメンバーって、ちょっと間違えれば不吉なものも逆に楽しんでいるという印象があるんですよね。それは、お金の余裕というよりも心の余裕があるからで、羨ましいというか憧れがありました。なので今回、令和版「文盲会」とまで言えるかは分かりませんが、良い会にできたかなと思っています。

戸田:第二回目となる今回のスキモノムスヒを滴翠美術館で開催できたおかげで、明治時代の大阪の数寄者や、「文盲会」をはじめとする祖父の時代の阪神間のスキモノの方たちにグッと近付けた気がします。また懐石道具や日本料理は、世界に発信できる日本文化だと思うので、春海バカラや吉兆の湯木さんは大切な存在です。こうしたスキモノの遊びがあったということを現代の人にも伝えていきたいと思いますし、スキモノムスヒは、色んな場所で続けていく必要があるな、ということを二回目を開催して強く感じました。

山口:第二回目のスキモノムスヒの開催地に滴翠美術館を会場として選んでいただけたことに感謝申し上げます。「文盲会」の軸がきっかけで「鬼」というテーマに決まり、鬼にフォーカスして、会場、道具や雰囲気、エピソードを考える過程は、私にとっても楽しい時間でした。九州に縁のある茶碗や盃、山口家と藤田家のご縁を結んだ仁清の香合、不昧好みの道具なども、この機会に出品できて良かったと思います。

徳淵:今回参加していただいたお客様の中には、研究者の先生や、料理人、京都の陶芸家や、現代の釜師など、色々な職種の方がいらっしゃり、現代においてスキモノムスヒを広めていくにあたって、良いご縁が繋がっている実感があります。今回は山口さんのご協力あっての会でしたので、改めて感謝しています。山口さんには引き続きスキモノムスヒメンバーとしてご協力していただけたら嬉しいです。ありがとうございました。

「スキモノムスヒ」第二回 会記